初めての方へ
当治療室は予約制となっておりますので、
来院の前に必ず 045-894-5115 までお電話か、 WEB予約 よりご予約ください。
注:メールでの予約は受け付けておりません。
来院の前に必ず 045-894-5115 までお電話か、 WEB予約 よりご予約ください。
注:メールでの予約は受け付けておりません。
※ 予約に関してのお知らせ ※
ここ1~2年予約の取れにくい状況が続いており申し訳ありません。
その反面、急なキャンセルや変更で、受けれたはずの患者様の予約をお断りして受けれないという事も起こってしまっています。そのような事を極力なくしていきたいと思い、2019年4月よりキャンセル料を設定させて頂きたいと思います。
来院予定時刻より24時間以内のキャンセル・変更は、後日全額請求させて頂きます事をご了承下さい。
キャンセル・変更は電話のみ受けつけております
初診料を1000円引きさせていただきます!
診察時間短縮へのご協力ありがとうございます!
通常の初診料は2,200円(税込)になります。1年以上受診の無い方は初診扱いとさせて頂きます
初めての方限定2,750円(税込)の
「鍼治療体験コース(約30分)」もございます。
「鍼治療体験コース(約30分)」もございます。
ご予約の際に、ご希望のコースをお伝えください。
1. ご来院までの注意点
ご予約日にはお酒などのアルコール類を飲まずにご来院ください。
- 妊娠中の方へ
当院では、妊婦の方も多数来院されていますので安心してご来院下さい。妊娠3ヶ月以内の方は、かかりつけの医師に相談の上お越し下さい。 - 予約の変更とキャンセルについて
当治療室は完全予約制で1度にお1人の患者さんしか診ることができません。その為急なキャンセルになりますとその時間のベッドが空いてしまいます。恐れ入りますが、ご予約の変更やキャンセルはお早めにお電話下さい。24時間以内のキャンセル・変更は、後日全額請求させて頂きます事をご了承下さい。
尚、予約時間に遅れる場合にはお電話いただけますようお願い致します。
2. 問診

問診シートにご記入いただき、いつから痛いか、何をして痛みが出たか、過去の病気や怪我、事故などあらゆる事を、時間をかけて聞いていきます。
★事前にWEB問診シートより送信してくださった方、WEB問診シートをプリントアウトして記載の上ご持参の方は、初診料を1000円引きさせていただきます!ご用意いただいた問診シートをもとにお話させていただきます。
★事前にWEB問診シートより送信してくださった方、WEB問診シートをプリントアウトして記載の上ご持参の方は、初診料を1000円引きさせていただきます!ご用意いただいた問診シートをもとにお話させていただきます。
3. 着替え

楽な服に着替えて頂きます。
こちらでも用意しておりますが、Tシャツ・短パンなどを用意して頂けると助かります。
こちらでも用意しておりますが、Tシャツ・短パンなどを用意して頂けると助かります。
4. 動きのチェック

前屈や後屈など、どのようにすると痛みが出るかを確認します。
5. 診察


YNSA®診察をし、その反応をもとにまずは鍼を数本うち、反応の変化を確認します。
6. 腹診・背診


腹診で、内臓の反射等を診断します。お腹や足の付け根、首の周り、腰などを押してみて圧痛をさがし、治療によってその圧痛をとっていき、身体のバランスを整えていきます。背診では骨盤の歪み、背骨の歪み、圧痛をさがしながら治療していきます。足の長さの左右差のチェックなども行います。
7. 鍼・灸治療


鍼による治療を行い、圧痛をとっていきます。
足が冷えている場合は赤外線で温めながら治療します。必要に応じてお灸もします。
8. 今後の注意のご説明

治療後、今後の治療方針や日常生活における姿勢の注意などを説明いたします。
鍼灸治療の保険診療について
基本的に鍼灸治療は自由診療といって、保険では受けることができません。
しかし、国の認める疾患である事と、医師の同意書があればご加入している保険で鍼灸治療を受けることができます。保険診療をご希望の方はお気軽にお問合せください。
疾患(病名) | 医師の同意 | 施術料金 | 治療時間 | 治療頻度 | |
自由診療 | 鍼灸治療の対象となる疾患 | 不要 | 4000~6000円 | 約1時間 | 月1,2回 |
保険診療 | 国の認める疾患 | 必要 | 300~660円 | 約30分 | 週2,3回 |
保険適用の対象となる国が認める6つの疾患
神経痛 … 坐骨神経痛
リウマチ … 急性・慢性で各関節が腫れて痛むもの
腰痛症 … 慢性の腰痛・ギックリ腰など
五十肩 … 肩の関節が痛く腕が上がらないもの
頚肩腕症候群 … 頚(くび)から肩、腕にかけてしびれや痛むもの
頚椎捻挫後遺症 … 頚(くび)の外傷、むちうち症など
その他、これらに類似する疾患など。
医師の同意書取得手順
- まず、治療室へお問合せください。「同意書」の用紙をお渡しいたします。
- 同意書を日頃治療を受けておられる病院等へ持参され、必要事項を記入してください。(同意書の代わりに「病名」「症状」「発病年月日」が明記され、鍼灸の治療が適当であると判断できる診断書でも結構です)
- 記入済みの「同意書または診断書」「保険証」「印鑑」をご持参いただければ、その後の手続きは当治療室のほうで行います。
保険適用時の注意事項
- 病気は先に医師の治療を受けてください。
- 保険で鍼灸治療を受けている期間、その病気についてのみ医院・病院での治療は受けられません。他の病気の治療は受けられます。
- 同意書を書いていただく医師は日頃かかりつけの先生が良いです。
- 6ヶ月毎に医師の同意を得る必要があり、6ヶ月毎の同意書が必要になります。
- 保険の種類によっては、取り扱いができなかったり、患者さん本人による手続きが必要な場合がありますので、当治療室へお問合せください。